歯周病の症状
歯周病は虫歯とともに歯を失う原因となる病気です。また、国民の成人のほとんどがかかっている、またはその予備軍とも言われており、「誰もがかかりうる」病気です。歯を失うだけでも十分怖い病気ですが、それだけでなく体の健康をも脅かす危険性のあることも近年分かってきました。皆さんも歯周病で苦しまないように、正しい知識を身につけましょう。
歯周病ってどんな病気?
歯を失う原因の80%が歯周病か虫歯ですが、その中でも歯周病で歯を失うことの方が多いことが分かっています。歯周病は歯と歯茎の間のすき間から細菌が入り込んで、まず歯茎に炎症を起こし、いずれ歯を支えている歯槽骨を溶かしてしまう病気です。そのうち進行すると骨がなくなって歯がグラグラして抜け落ちてしまいます。
虫歯の場合は痛みを出すので自分で気が付きやすいですが、歯周病の場合はよほど病状が悪化しないとこれといった症状を出しません。それゆえ、「自分は虫歯もできたことはほとんどないし歯医者にはあまりお世話になったことがない」と言っている人ほど、症状が悪化して手遅れになっていることが多い病気でもあります。
そんなことにならないためにも歯周病で起こってくるサインを知り、早めに対処することが大切です。
こんな症状があったら歯周病の可能性が・・
症状を出しにくいSilent Disease(サイレントディズィーズ;静かなる病気)とも言われている歯周病で出てくる症状は次のようなものです。当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
1.歯茎から出血する
歯茎からの出血は歯周病のごく初期から出てくるサインです。歯磨きのたびに出血するようであれば歯周病にかかっている可能性があります。
2.歯茎が赤く腫れている
歯茎がピンク色でなく、赤く腫れぼったい場合は歯茎の炎症が起きている証拠です。
3.歯茎がむず痒い
歯茎がムズムズするような痒いような症状が出ることもよくあります。
4.歯石がついている
みがき残しが多いところは歯垢が溜まりがちになり、やがてそれが歯石になります。歯石は歯周病を進行させやすくするもので、歯石がついているところの歯茎はたいてい炎症を起こしています。歯石がつきっぱなしになっている人は要注意です。
5.歯が長くなった
歯周病で骨が溶けると、その上にかぶさっている歯茎も下がります。そうすると歯が長くなったように感じます。
6.歯が冷たいものでしみる
歯茎が下がると、歯根が露出して冷たいものがしみたり、歯ブラシで触れると痛みが出るようになります(知覚過敏)。
7.口の中がネバネバする
歯茎の溝からは歯肉溝滲出液とよばれる液体が分泌されています。歯茎が炎症を起こすことで、その性質が変わります。また膿が出たりすることにもよりネバネバした液体が出るようになります。
8.口臭がきつくなった
歯周病により歯周ポケットが作られると、その奥で歯周病菌が増殖します。その歯周病菌が作り出す代謝産物が悪臭を発するようになります。
9.歯にものが詰まりやすくなった
歯を支える歯槽骨が溶けて下がってくると、歯が動きやすくなります。また、歯と歯の間の下の隙間が三角形にあいてきてものが詰まりやすくなります。
10.歯がグラグラする
歯槽骨が減るとまずは、歯が水平方向に揺れるようになります。ひどくなってくると垂直方向にも揺れるようになってきます。
11.歯茎が時々大きく腫れる
歯周病が進行して歯周ポケットが深くなってくると、それだけ多くの細菌がそこに住み着くことになり、時々大きく晴れて強い痛みを出すことがあります。
12.噛むと痛い
骨が歯を支えきれなくなってくると、噛むと痛い、硬いものが噛めない、という状態になってきます。
13.歯がずれてくる
骨が歯を支えきれなくなってくると、歯の位置がずれて歯が重なってきたり、出っ歯になってきたりすることがあります。
14.歯が抜ける
最終的には歯を支えている骨がなくなり、歯は抜け落ちてしまいます。
まとめ
歯周病は歳をとったらかかる病気だと思っている人も多いようですが、決してそうだとは言い切れません。歯のお手入れをしてしっかりと予防するのが一番ですが、歯周病にかかったとしても早めの対処で進行を食い止めることも可能です。ぜひ、上のサインを見つけたら早めに歯科で診てもらってください。
カテゴリー:みらくるコラム 投稿日:2015年11月20日